社風に背中を押され、Dynamicにチャレンジできるようになった
プロモーショングループ
自社ECチーム 兼 ECモールチーム
自社ECとECモールの運営を任されている若手マーケターの岸さん。前職の広告代理店で得た知見を活かして自社ECの広告運用をしながら、ECモールの企画立案・実行など新たなスキルを磨いています。TENTIALへの転職を決めた想い、入社後の成長や変化について伺いました。
「自分の成長が止まった」視座を高めるために選んだ新たなステージ
前職は広告代理店で広告運用や営業をしていました。もともと広告業界に興味があったというよりは、売上拡大支援を通して、その企業、ひいては企業が根ざしている地域を強くしたい、そのための手段として選んだのが広告代理店でした。1年目は同僚に追いつくのに必死で、クライアントに価値提供できているのか自信が持てず、申し訳なく感じる日々でした。必死に食らいついていった結果、3年目には運用型広告については一通りのことはこなせるようになりました。会社からも評価され、希望の部署に異動し、大規模な案件を任せてもらえるようになり、やりがいも感じることができました。しかし、ある時「自分自身の成長が鈍化している」感覚を抱いたんです。これ以上ここで運用型広告のスキルを磨き続けても、マーケティング全体を見通す力を身につけるのは難しいかもしれない。そう気づき、もっと広くマーケティングに携わって、マーケターとしての視座を高めたいという思いが募りました。さらにライフステージの変化も重なり、「今しかない」という決意を持って、新たな挑戦の場を探し始めました。以前からTENTIALの商品を知っていたので、話を聞いてみると、事業会社だからこそできる幅広いマーケティングに魅力を感じました。ただ利益を追求するだけでなく、「本当に良いものを届けたい」という姿勢も好感ポイントになり、マーケターとして思い描く成長ができると信じ、迷わず入社を決めました。
マーケティングの最前線で働きながら、プライベートも大切にできる
入社2年目の現在は、「自社ECチーム」と「ECモールチーム」という2つのチームを兼務しています。自社ECチームでは、広告運用をメインに担当。ここでの私のミッションは、デジタル広告を活用して売上目標を達成させることです。前職で得た知識と経験をフルに生かし、広告のアカウントプランニングから各種制作物のディレクション、広告運用まで幅広く携わっています。ECモールチームでは、外部パートナーとともにECモールの利益を最大化するための施策を企画・実行しています。こちらは今まで経験がないことばかりで、日々学びの連続です。例えば、ECモールで売上を立てるためには、商品販売だけではなく、物流やカスタマーサポートまで含めた改善を考える必要があることに気づきました。そこで他部署との連携を強め、相談しながら進めています。どちらも限られた人数で大きな目標を追っているので、責任感と緊張感を持ちながら仕事をしていますね。大変ではありますが、工夫を凝らした結果、商品が売れ、自社の成長に還元されるという一連の流れを感じられることは大きなやりがいです。これこそが事業会社の強みで、マーケターとして充実した経験を積めていると感じます。TENTIALでは出社・リモート問わず、チャットツールや電話で問題なくコミュニケーションしています。これは、それぞれの社員が自立し、自分で考えて行動できているからこそ成り立っているのかもしれません。共有すべきことは共有し、あとは各自が責任を持って業務を遂行していくというスタンスが、多様な働き方を可能にしているのだと感じます。プライベートの時間も大切にしているので、フレックス制を利用し、平日の夜に趣味の野球観戦に行くこともあります。働く場所も時間も柔軟に決められるこの環境なら、将来的に子育てというライフステージを迎えても仕事を続けられるイメージが持て、安心して働けています。
チャレンジを後押しする社風で「やってみたい」を気軽に言えるようになった
TENTIALに入社して一番驚いたことは、そのスピード感です。想像していたよりも経営層との距離が近く、相談したらすぐにフィードバックをもらえるので、アイデアがどんどん形になっていきます。逆に言えば、モジモジと立ち止まっている時間はありません。そんな社風が追い風となり、私自身も「成長が鈍化している」という感覚は完全に消えて、前進する日々です。もともとリスクを考えすぎて一歩踏み出すのに時間がかかる性格でしたが、今は「ここぞ」というタイミングを見極めて、当社バリューの一つである「Dynamic」に動ける自分に変わりました。例えば、現在担当しているECモールチームは、自ら手を挙げて担当にしてもらいました。ECモール運営の経験は全くありませんでしたが、もっと幅広いマーケティングを学ぶためには必要な経験だと思ったので、ポジションが空いたタイミングで誰よりも早く「やりたいです」と申し出ました。以前の私なら、できない理由を探してタイミングを逃していたと思うので、大きな変化になりました。チャレンジを応援してくれる社風も背中を押してくれています。会社のミッション・ビジョンに共感している人が集まっているので、そこに対してまっすぐ向かっていけば、失敗しても周囲が必ず助けてくれる。何か相談したときに、嫌な顔をされたことは一度もありません。このような信頼関係と安心感の中で、「やってみたい」を気軽に言えるようになりました。
会社の成長につながる「いいお節介」ができるように
1年目を振り返ってみると、例えばテレビCMの放送時期に合わせたECモールの連動企画など、もっと先回りして動いていればよかったなと思うことがありました。TENTIALバリューを体現するための行動指針の1つとして、「ひとりひとりがお節介を愛せる人になろう」という項目があるのですが、これからは気づいたことは積極的に伝えて、他部署にとって「いいお節介」をしていきたいですね。今まで関わることが少なかった部署ともコミュニケーションを取り、より本質的な視点からマーケティング戦略を立案できるようになりたいです。そして、ますます拡大する組織の中で、仕組みづくりや人材育成にも関わりたいと考えています。それぞれのメンバーが、個々の力を最大限に発揮できるような組織づくりに貢献することが長い目で見たときの目標です。TENTIALには、まだまだ余白があります。マーケティング領域から仕掛けていける範囲も、私の役割から貢献できることも、そして私自身が成長できる幅も。だからこそ、毎日がとても楽しいです。
※TENTIALが大事にしているバリューについては、下記noteでもご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。
・TENTIALのバリュー物語。いかにして生まれ、浸透するに至ったのか
https://note.tential.jp/n/naa0845173cfb